新★レストラン自然食研究所のブログ

病やアレルギーを改善する食事・健康を考えた食生活のアドバイス

海藻からミネラルを摂る食生活で感染症対策を

海藻には免疫力を高めるミネラルが豊富に含まれている。

 


人間は太古の昔、弱アルカリ性の海から生まれ、進化してきた生き物であり、生きていく上で血液や体液は弱アルカリに保たなければならないようになっています。これにはミネラルが不可欠です。

 


ミネラルを豊富に含む食材といえば海藻です。海藻には、カルシウム・マグネシウム亜鉛などのミネラルやカロチン(ビタミンA)、ビタミンB1・B2・B12・C・K、ナイアシンなどの重要な栄養素、その他特殊な成分が多く含まれています。

 

 

免疫力向上におすすめの海藻「マツボ」

 

 

今回は、私が住む三陸海岸地域で早春に採れる海藻「マツボ」を紹介します。(地域によっては「マツモ」ともいいます。)マツボは、北海道沿岸から東北三陸海岸岩礁に生育しています。

 

 

マツボには、骨や歯の形成に必要なミネラル(カルシウム・リン・マグネシウム)の他、活性酸素の発生を抑え、皮膚や血管の老化や動脈硬化の防止や免疫力アップが期待できるビタミンE、抗酸化作用のあるβカロテンなどが含まれています。

  

 

マツボは、火を通すと鮮やかな緑色に変わるので、これを松の枝に見立て「松穂」ともいわれています。マツボは、2月~3月の時期が食べ頃です。

 

 

f:id:organiccentre:20200207150642j:plain

マツボは石づきがついている場合があるので、ハサミで石づきを切ってから水洗いします。

 

 

f:id:organiccentre:20200207150754j:plain

 鍋にお湯を沸かし、沸騰したら15~20秒くらい湯通しして、ステンレスのボウルや器に移します。(取っ手が付いた、底が平らな金ザルを使うと便利です。)

 

 

f:id:organiccentre:20200207150936j:plain

残ったスープは、マツボの独特のだしが出ているので、自家製味噌を溶かして味噌汁にすると美味しいです。ゆでたマツボを全部すくい取らずに、少量を鍋に残して味噌を入れて、味噌汁にするのもおすすめです。マツボの味噌汁には、キノコ類がとても合います。

  

f:id:organiccentre:20200207150921j:plain

茹で上がったマツボを盛り付けし、酢醤油またはレモン酢で。私は、溶かし味噌(水でトロトロになるまで溶いた自家製味噌)をかけて食べるのも好きです。味噌汁の具は、キノコの他、刻みねぎや大根おろしも相性がいいです。

 

 

生のマツボは、冷蔵庫で1週間は持ちます。ただ、冷凍しても食べられますが、食感が落ちてしまうので、私は味噌汁用のだしとして冷凍保存をしています。

 

 

海藻は、ローカロリーで食物繊維が豊富なので、ダイエットにも向いている食材です。健康維持に、感染症対策として、毎日の食事に取り入れることをおすすめします。

 

 

生のマツボが手に入らない地域の人は、こちらを試してみてください。↓ 

 

 

 

 

 

 

【感染症】糖尿病の人は要注意!

糖尿病患者は感染症になるリスクが高い!

 

中国での新型コロナウィルス肺炎による死者は、6日付で563人、感染者は28018人となりました。このままでは死者千人を超える日もそう遠くはないと思います。

 

 

世界中で感染者が日々増加している中で、注意したいのが糖尿病による感染リスクです。

 

 

f:id:organiccentre:20200206121044j:plain

シルバーブレットさんによる写真ACからの写真

  

 

糖尿病患者は、免疫力が低下していて、ウィルスや細菌に対する防衛システムがうまく働いていない傾向にあるため、感染症にかかりやすく、症状が悪化しやすいといわれています。

 

 

糖尿病でも、血糖コントロールがいい状態で、心疾患や腎臓疾患、肺疾患などの合併症が無い人は、感染症リスクが低いとされています。しかし、既に合併症がある人や高齢者、ヘモグロビンA1C(検査前1~2か月の血糖値の状態を知ることができる検査で、HbA1cとも表記されます。)の数値が高い人は、感染症による入院のリスクが高くなるので、糖尿病の改善に努めることから始めなければなりません。

 

 

糖尿病増加の原因は欧米型の食事

 

日本人に糖尿病が増えるようになったのは、戦後欧米型の食生活が取り入れられ、高たんぱくな食品や乳製品、砂糖を多く使う菓子類、コーラなどの清涼飲料水を好み、こってりとした味付けや砂糖を多く使う料理を摂る人が増えるようになったからです。

 

 

f:id:organiccentre:20200120145105j:plain

 

その上、味の素を始めとした化学調味料食品添加物の普及が糖尿病などの生活習慣病を増やしてしまいました。

 

 

f:id:organiccentre:20200114150112j:plain

 

 

糖尿病になる元の原因は食生活にあるのだから、食生活を正していくのが最短の治療法だと私は考えます。

 

 

f:id:organiccentre:20200114160206j:plain

 

 

遺伝性の糖尿病もありますが、身内に糖尿病患者がいないからといって安堵するのは禁物です。普段何気なく食べたり飲んだりしているものに糖分が多量に含まれていることがあるからです。

 

 

f:id:organiccentre:20200206122357j:plain

 

 

例えば、缶コーヒーや人工甘味料が入った清涼飲料水、化学的に作られたインスタント食品、ペットボトル飲料、スイーツなど。

 

 

f:id:organiccentre:20200126112855j:plain

 

 

糖尿病は自覚症状がなく、深く静かに侵攻していきます。糖尿病を改善・完治するには、絶対に治すという本人の強い意志と家族の協力が不可欠です。

 

 

f:id:organiccentre:20200206121531j:plain

 

 

当研究所のホームページでは、食事療法に取り組んでみたい人のために「糖尿病の食事療法」を掲載していますので、参考に実践してみてください。また、当店では、2型糖尿病を改善したい人向けの 「玄米菜食コース」をご用意しています。人それぞれ体質に違いがあるので、実際に体験してみることをおすすめします。血糖値計測器を持参していただければ、食事内容による血糖値の変化が分かりやすいかと思います。

 

 

 

 

 

 

「新型コロナウィルス肺炎」クルーズ船での感染者はこれからも増えていく!

今朝横浜港に接岸したクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」で、新たに10人の感染が確認されました。

 



乗客と乗員は、ウィルス検査のため、5日から14日間滞在しなければならないとのことですが、気になるのは、船内で提供される食事です。

 

 

f:id:organiccentre:20200206153711j:plain

 


5日から乗客に出されている食事は、炭水化物や卵、肉料理、デザートといった感じで、動物性食品に偏っていて、野菜はかなり少ないようです。↓

togetter.com

 


乗客は、中高年の人が多いので、このような食事では免疫力が衰えていることと私は思います。今後は、温野菜など野菜中心の食事にしないと、船内での感染者は明日以降も次々と出てくることでしょう。

 

 

 

 

 

自然の摂理に従った食事で免疫力を高める。

自然からかけ離れた食事が病を招く。

 

私たちの周りには、ありとあらゆる食品が存在していますが、その中でも注意したいのが 、自然とはいえない食品や飲料です。

 

 

企業から勧められたままに農薬や化学肥料を使用してつくった野菜や米、ホルモン剤抗生物質、自然とはいえない飼料を使って育てられた食肉、養殖魚等は、少なからず人間の身体に悪影響を与えます。

 

 

f:id:organiccentre:20200205122335j:plain

激安ステーキ店や焼き肉店などで使用されることが多い成形肉です。

 

 

成型肉とは、くず肉や内臓肉を軟化剤でやわらかくし、結着剤で固めて形状を整え、一つのブロック肉にしたもので、味や食感、見ためをよくするために、インジェクション機械を使って牛脂や食品添加物成型肉に打ち込み、あたかも霜降りの状態に仕上げています。

 

 

成形肉には、味と食感と色をよくするために植物性たんぱくや乳たんぱく、卵たんぱく、ビーフエキス、調味料(アミノ酸等)、カラメル色素や軟化剤、結着剤などの様々な食品添加物化学調味料が使われており、化学の力なしで作れるものではありません。

 

 

f:id:organiccentre:20200114160135j:plain

 

その他、ミネラルを取り除かれた精製塩や味の素・ほんだしなどの化学調味料食品添加物の過剰摂取も病気やアレルギーの元となります。

 

f:id:organiccentre:20200118104301j:plain

 

なぜかというと、化学調味料を摂取することによって、その中に含まれている「グルタミン酸ナトリウム」というアミノ酸が、体内のアミノ酸のバランスを崩してしまうからです。

 

f:id:organiccentre:20200116143101j:plain

 

普段から、外食や中食が多い人は要注意。インスタント食品やレトルト食品、冷凍食品、市販の弁当やおにぎり、惣菜などによく使われている化学調味料は、アレルギー体質の人は、特に避けなければならない調味料です。

 

健康の源は自然にある!

 

甘いものが食べたい時は、昔ながらの製法で作られた黒糖、遺伝子組み換えされていないてんさい糖、漂白されていない水飴など、自然の甘みを使った手作りのお菓子やケーキを少々、それも体調を見ながら摂るようにすることをおすすめします。

 

  

f:id:organiccentre:20200205121559j:plain

青森県産リンゴジャムの仕込み。私は、ジャムを作る時は仕上げに水飴を入れます。

 

 

果物が食べたいと思ったら、国産または住む地域で季節に採れたものを、食前に少量楽しむようにすることです。果物の中でも、南国原産のフルーツには、とくに身体を冷やす作用があるので、寒い時期は控えるようにします。

 

 

f:id:organiccentre:20200205121448j:plain

   

健康を維持していくには、人工甘味料が使われた菓子類やアイスクリームなどの冷菓、ペットボトル飲料などはできるだけ摂らないようにすることも考慮していかなければなりません。

 

f:id:organiccentre:20200205121647j:plain

当研究所で放し飼いで育てている比内地鶏です。日中は、放し飼いにしています。それぞれが家の周りの草や虫を必要な分ついばみ、夕方になると鶏小屋へ戻ります。この鶏たちも病気になったことはありません。

 

 

自然界に生きる動物が病気になるのは、人間よりも少ないです。それは、自分たちの環境に合った食べ物を求め、食しているからです。

 

 

病やアレルギーになるのは、人工飼料など化学的な食べ物を与えられた家畜やペット、農薬や化学肥料で育った作物や残飯などを食べる野生動物です。

 

 

f:id:organiccentre:20200205124816j:plain

 

 

私は若い頃、ある観光地で人間からスナック菓子や菓子パンをもらって食べていた猿が、鼻水を流したり目を痒がっていたりと花粉症の症状になっていたのを見たことがありました。また、その観光地で、生まれつき手足がない猿がコロコロ転がって移動しながら、人間から食べ物をもらっていたのがとても印象に残っています。

 


本来は、人間も自然の一部なのですから、身体の構造に合った食べ物や進化の過程で食してきたものを毎日の食生活に取り入れていくべきだと私は考えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

腸活で免疫力を向上するには

腸と免疫は密接な関係がある。

 

 

最近の研究では、腸とは無関係に思える感染症や肺炎などに対する免疫力が、腸内の免疫細胞と密接に関係しているということが分かっています。

 



免疫力の60~70%は腸に備わっているといわれていますが、食べたものを吸収・消化、排泄している腸内では、病原菌やウィルスの侵入を防ぐ防衛システムが働いています。この防衛システムを有効に保つためには、毎日の食事で腸内の免疫細胞を活発にさせ、免疫力を高めていく必要があります。




免疫細胞は、腸で病原菌やウィルスと戦うだけでなく、血液に乗って全身にも運ばれ、体内のいたる所で病原菌やウイルスなどの「敵」を見つけると攻撃する役目を果たしてくれます。

 

 

f:id:organiccentre:20200204161139j:plain

 

新型コロナウィルス感染が連日話題になっている昨今、ニュース番組などでは、感染症対策のために、「バランスの良い食事」を摂るようにとアドバイスする人が多く見受けられますが、「バランスの良い食事」について具体的に説明する人はいないようです。




人それぞれ体質があるように、腸内環境も免疫細胞の働きも人によって違いがあるので、たんぱく質を重視するとか特定の食品やサプリメントがいいという考えよりも、昔ながらの日本食に着目すべきではないかと私は考えます。

 

f:id:organiccentre:20200204160652j:plain

 

腸内細菌にいいからと、毎日ヨーグルトを食べる人がいるようですが、ヨーグルトの乳酸菌は体内では胃酸で死滅してしまうので、生きたまま腸まで届くことができません。

 

発酵食品を見直そう!

 

f:id:organiccentre:20200101122409j:plain



ヨーグルトよりも腸の免疫細胞を活発にする食べ物は、味噌や醤油、ぬか漬けなどの日本人が進化の過程で食してきた発酵食品です。

 

 

f:id:organiccentre:20200204160609j:plain ウドのぬか漬けです。ウドの先の部分だけ片ゆでして、他の部分は皮をむいてから、生の状態で漬けるのが私流です。

 

 

ぬか漬けは、身体に有効な乳酸菌を始め、腸の働きを活発にさせる昔ながらの日本食です。

 

 

f:id:organiccentre:20200101125004j:plain



中でも、味噌は発酵食品であるだけでなく、微量ミネラルの亜鉛を含んでいるため、免疫力に対する効果が期待できます。

 

 

 

ちなみに、亜鉛は免疫力だけでなく、発育や成長に関わっているほか、皮膚代謝や糖代謝、妊娠を維持するためにも必要です。そのため、亜鉛が欠乏すると、皮膚疾患や食欲不振、味覚障害をはじめとしたさまざまな症状が現れることがあります。

 

 

  

当研究所のホームページ では、味噌作り ぬか床レシピ を掲載しておりますので、免疫力を高める食生活に役立ていただければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

身体の冷えが様々な病気に繋がる。

低体温はあらゆる病気の引き金になる。

 

現代は、大人も子供の低体温の人が増えています。普段の体温が35℃台、水銀計で計測不能の体温の人もいるようです。

 

 

f:id:organiccentre:20200203105624j:plain

 

 

低体温は、いろいろな病気の引き金になります。体温が下がることで体内での代謝が衰え、免疫力も低下してしまうからです。体温が1度低くなると、基礎代謝は10~20%、免疫力は30~40%下がることから、身体の冷えは健康に大敵なのです。

 

 

 

低体温になると、血液の循環が悪くなり、過剰に活性酸素が繁殖することでガンや動脈硬化、アレルギーになる確率が高くなります。また、抵抗力の低下によって、免疫細胞の働きが衰え、感染症になるリスクも高くなります。

 

 

 

体内にウィルスが侵入した場合、発熱することで免疫反応を起こし、ウィルスと戦う仕組みになっているのですが、普段から体温が低い人の場合、体温が上がりづらいので、ウィルスが好む環境となって増殖してしまい、症状が長引く傾向にあります。

 

 

 低体温の人が好む食事とは

 

身体を冷やす食材・食品は、サラダなどの生野菜や果物、野菜や果物のジュース、コーヒー、麦が使われたパンや麺類、スイーツやスナック菓子などの甘い食べ物や飲み物、味の素を始めとした化学調味料食品添加物化学調味料食品添加物が使われた食品などです。

 

 

f:id:organiccentre:20200203111816j:plain

 

f:id:organiccentre:20200203111740j:plain

 

 

野菜の中でも、ジャガイモやナス科の野菜(ナス・トマト・ピーマン等)や南国原産の果物(バナナ・パイナップル、マンゴー、パパイヤ等)やは、特に身体を冷やす食材なので、寒い時期は控えるべきでしょう。

 

 

 

当研究所のホームページでは、低体温の改善を目指す食事について掲載しておりますので、参考にしていただければと思います。

 

 

 

 

 

 

  

薬の使い過ぎが耐性菌を増やす。

薬の多剤処方が招く健康問題

 

風邪やインフルエンザで病院へ行くと「とりあえず」とか「念のため」の様々な薬が処方されます。(病院にもよりますが。)これらの服用による「薬剤耐性菌」が深刻な健康問題になっています。

 

 

f:id:organiccentre:20200103141014j:plain



「風邪ですね。では、抗菌薬を出しておきます。」と医師から言われたら、その薬は服用してはいけません。抗菌薬は、ウィルス性の風邪には効果がなく、本来はマイコプラズマ肺炎咽頭扁桃膿瘍など細菌性の病気に処方されるものだからです。

 

 

 

抗菌薬は、他の細菌にもダメージを与えるため、優位を得た耐性菌が他の細菌を支配し、増殖していきます。耐性菌は、人から人へ、母親から胎児へと感染していくので、院内感染したくなければ、ちょっとした症状で病院に行くべきではないのです。

 

 

 
安易に抗菌薬が処方される問題の根底には、正しい治療法を見極められない医師が抗菌薬の不適切かつ不必要な処方をする現状があり、これでは治すはずの病気がいつまでたっても治らないのではと私は考えます。

 

 

 薬の服用が自然治癒力を妨げる。

 

体内に有害なウィルスが入ってきた場合、免疫細胞が活発に活動するために熱を発し、体温を上げ、汗と共に体内に溜まった汚れを出し、免疫力を高めようとします。また、熱に弱いウィルスの活動を阻止し、撃退しようとします。

 

 

 

ところが、急に熱が上がったからと解熱剤などの薬で下げてしまう対症療法では、身体がよくなろうとする自然治癒力にブレーキをかけてしまい、逆に免疫力が低下して、症状が長引いたり悪化したりする場合も出てきます。

 

 

 

インフルエンザワクチンを接種したにもかかわらず、インフルエンザに感染したという話をよく聞くのですが、それはウィルスが数時間サイクルで変異を繰り返しているからです。これでは、薬でウィルスを封じ込めようとしても太刀打ちできるはずがありません。

 

 

 

薬剤耐性菌が現れ、抗菌薬が効かなくなると、新たな抗菌薬が開発されるいたちごっこが行われているようですが、一番の治療法は、元々身体に備わっている自然治癒力に任せることです。

 

f:id:organiccentre:20200118132836j:plain

 

誤った食生活で免疫力や自然治癒力が低下している人は、身体にウィルスが住みやすい環境になっています。肉などの動物性食品や乳製品、甘い食べ物・飲み物、味の素を始めとした化学調味料食品添加物の摂り過ぎなどが挙げられます。

 

f:id:organiccentre:20200111104947j:plain

 

毎日の食事で免疫力や自然治癒力を高めていくには、玄米雑穀ご飯、海藻の味噌汁、根菜(大根・人参・ゴボウ・レンコン)や海藻類の副菜、梅干し、ぬか漬けを取り入れるのが効果的といえます。

 

f:id:organiccentre:20200103132611j:plain

 

当研究所のホームページでは免疫力や自然治癒力を高める食事玄米雑穀ご飯の炊き方などについて掲載しています。できることから始めてみることをおすすめします。

 

 

毎日食べるもので体調は良くも悪くもなります。

 

 

当店では、玄米雑穀ご飯の炊き方や玄米に合う野菜・海藻の副菜作りが学べる宿泊体験コースをご用意しております。家庭で安全な食生活を続けていくための調味料選びなどもお教えします。