新★レストラン自然食研究所のブログ

病やアレルギーを改善する食事・健康を考えた食生活のアドバイス

無添加・自然食

あおもり宿泊キャンペーン秋・冬に参加します。

10月11日(日)から www.aomori-shukuhaku.jp が始まります。 当店は、このキャンペーンに参加することになりました。 青森・岩手・秋田県在住者が対象の「あおもり宿泊キャンペーン秋・冬」は、宿泊施設が企画したプランの宿泊料金から1名様5500円が割引さ…

セリに似ている「ドクゼリ」に注意!

春の七草の一つ、セリは、独特の強い香りを持つ山菜なので、好き嫌いがあるようですが、すき焼きや汁物、胡麻和え、胡桃和え、セリご飯など幅広い料理に使えます。私は、すき焼きにセリを使うのが好きです。 特に私は、甘みのある根の部分が好きです。ただ、…

ニラに似ている「水仙」に注意!

ニラは、ユーラシア大陸原産でヒガンバナ科ネギ属の多年草です。 葉に特有のニオイがある緑黄色野菜というのがニラの特徴ですが、餃子や炒め物などの中華料理や汁物に使う人が多いと思います。 しかし、ニラやにんにく、ネギ、玉ねぎなどの蔗糖を含む食材に…

ミツバに似ている毒草「キツネノボタン」に注意!

野性のミツバは、市販のミツバの味とは比べものになりません。ほんの少し味噌汁の中に入れるだけで、野生そのものの香味が味わえます。 当店の裏庭に自生しているミツバです。おひたしにする場合は、湯通しする程度で充分。和え物や天ぷらでも美味しいです。…

ウルイに似ている毒草「アオヤギソウ」に注意!

私が住む青森では、オオバギボウシをウルイと呼んでいます。当店の裏山でも自生している山菜です。 昆布だしで溶かした自家製味噌をかけたウルイのおひたしです。品がいい香りととろみがある食感が私は好きです。 ウルイはクセがなく、とろみがあるので、さ…

ニリンソウに似ている毒草「トリカブト」に注意!

先日、ニリンソウを食べてみたいという人と話す機会がありました。 ニリンソウは、天ぷらやおひたしがおいしい山菜ですが、毒草のトリカブトに似ていることと、同じ場所に生えていることが多いので気を付けるようにと注意しました。 山菜の中には毒を持つも…

通好みの山菜「ハリギリ」

私が好きな山菜の一つがハリギリです。 ハリギリは、ウコギ科の山菜では一番きど味が強いので、あまり馴染みが無い人が多いと思います。でも、ハリギリの独特の香味は、食通の間で人気なのです。 ハリギリの木は、たらの木よりもとげが大きいのが特徴で、高…

タケノコは採れたてを料理するのが一番!

これから、タケノコのシーズンを迎えます。 私は、タケノコを調理する時は、鍋にお湯を沸かし始めてからタケノコを収穫しに行きます。 車で往復30分かけて、友人宅の竹林へ。収穫し終えたらすぐに戻り、調理の準備に入ります。 タケノコは姫皮の部分を残し、…

姿造り!海峡真鯛燻製のピザ

私の得意料理の一つが燻製です。 5月に入ると、津軽海峡の真鯛が美味しい時期を迎えます。北の海で獲れた真鯛は、味が濃厚です。 刺身でも充分美味しい新鮮な真鯛を燻製に使うのが私流です。 独自のスパイスを調合し、岩塩、すりおろしたニンニク・生姜と一…

自然食研究所の食パン

当店では、イタリア製のクッキングストーブで、薪を使って食パンを焼いています。 小麦粉は、北海道十勝産の「春よ恋」と岩手県の地粉、全粒粉を使用しています。 発酵に、季節の果物を使うので、いろいろな香りが楽しめます。ただ、仕込みに半日ほどかかる…

ある医師との出会いで変わった食への考え方

無添加料理を始めたきっかけはアトピーや花粉症 40年ほど前の東京での修業時代、私はアトピー性皮膚炎と花粉症で悩んでいました。しかし、当時はアトピーや花粉症の原因については全く分かりませんでした。 その後、32年前に八戸へ帰郷した私は、なぜアトピ…

味噌も醤油も手作りの自然食研究所

自然食研究所では日本人に無くてはならない調味料を作っています。 当研究所では、無添加・無化学調味料の味噌と醤油を杉樽で仕込んでいます。 味噌は、大豆を蒸す、または煮て、米などを蒸して種麹をつけてできた麹と塩を混ぜて発酵・熟成したものです。味…

自然食レストランを開業した理由

なぜ自然食・無添加料理にこだわるのか? 自然食研究所では、料理に化学調味料や食品添加物を一切使わず、味噌や醤油などの調味料も手作りの無添加料理を提供しています。 私が食に興味を持つようになったのは、5才の頃に初めて叔父と釣りに行ったことがキッ…

はてなで「自然食研究所のブログ」を始めます。

自然食研究所は、三陸復興国立公園・種差海岸に位置しています。 自然食研究所のブログの開設にあたって 私は、青森県八戸市で自然食レストランと宿泊施設を経営しているシェフ佐藤と申します。私は営業の傍ら、これまで30年以上に渡り、食生活と病の関係に…