新★レストラン自然食研究所のブログ

病やアレルギーを改善する食事・健康を考えた食生活のアドバイス

尿の色で知る病気

健康な人の尿の色とは

 

 

尿の色がおかしいと感じた時は、すでに腎臓の機能が低下しているかもしれません。腎臓は自覚症状が出にくいからです。

  

 

f:id:organiccentre:20200304142143j:plain



尿の色は、古くなった赤血球が分解されてできるビリルビン(黄色い色素)という成分です。健康であれば、尿の色は、ビールのような澄んだ黄色です。

 

 

尿の泡立ちが30秒以上経過しても消えない場合は、腎臓機能の低下によって蛋白が出ている可能性があるので、要注意です。

 

 

逆に色が濃いようであれば、肝機能の低下が疑われます。オレンジ色のような黄褐色や茶褐色の尿は、肝不全や肝硬変、肝臓ガンなどの肝臓疾患になっている恐れがあります。

 

 

緑色の尿が出る場合もあります。これは、緑膿菌(りょくのうきん)による尿路感染症や敗血症が疑われます。薬の副作用による色の変化もあるようですが、感染によるものであれば、早い改善に向けて食生活を変えていかなければなりません。

 

 

f:id:organiccentre:20200206121044j:plain

 

水のように透明な色の尿の場合は、糖尿病が疑われます。糖尿病は、血液中の糖が多くなる病気なので、糖を薄めるために全身から水分を集めようと身体が働きます。そこで、水分が欲しくなり、喉が渇きがちになるので、どんどん水分を摂ることで尿が薄まり、色が透明に近くなる場合があるのです。

 

もしも血尿だったら?

 

腎臓の糸球体で血液が濾し出されて、尿の元ができる時に、出血によって赤色や赤褐色をした血尿が出ることがあります。この場合は、腎炎などの糸球体の病気の可能性が高いです。

 

  


膀胱ガンの場合、突然血尿が出ても痛みを伴わず、すぐに普通の尿に戻ってしまうので、初期症状に気が付きにくいことが多いです。喫煙者や染料、化学薬品を取り扱う人は罹患率が高いので注意が必要です。

 

 


腎臓疾患以外で血尿だった場合は、尿路結石や膀胱炎、膀胱ガンなどの泌尿器科の病気に侵されているかもしれません。尿の通り道である腎孟、尿管、膀胱、尿道などに出血を起こすような病気があれば、尿に血が混じることがあります。

 

 

f:id:organiccentre:20200103142408j:plain

 

 

いずれの症状でも、まずはこれまでの食事を見直していく必要があります。薬は、症状を抑えるだけなので、根本的な原因の食生活を改めない限り、現状が変わることはないのです。

 

結石は手術よりも食生活で改善を

 

臓器に石が溜まるのは、誤った食生活を続けたために血液を浄化する肝臓・腎臓その他の機能が衰え、老廃物をうまく体外に出せなくなっているからと私は考えます。

 

 

f:id:organiccentre:20200222150658j:plain

 

f:id:organiccentre:20200304140520j:plain



食生活で改善していくには、肉類や卵、脂の多い魚、単糖類(ハチミツ・果物・チョコレート等)・二糖類(砂糖・牛乳等)、味の素を始めとした化学調味料食品添加物及びこれらが使われた食品や調味料を控えるようにすることです。

 

 

f:id:organiccentre:20200129103108j:plain

 

f:id:organiccentre:20200127094054j:plain

 

 

誤った食生活を改めない限り、手術をしても再発するケースが多いので、食生活を改めることから始めるのが一番です。

 

 

f:id:organiccentre:20200108111456j:plain

 

結石と診断されたらすぐに摘出手術と考えず、まずは動物性たんぱく質は控えること。そして、主食を玄米にして、温野菜中心の副菜とふのりの味噌汁を毎日摂るようにしましょう。ふのりは、昔から「石を溶かす」といわれていて、結石や胆石を溶かす働きがある海藻です。 

 

 

結石の改善に有効な「ふのりの味噌汁」については、過去記事で紹介しています。↓ 

organiccentre.hatenablog.com

 

 

当店の宿泊体験コースをご利用のお客様は、玄米ご飯の炊き方やふのりだしの作り方、ふのりの味噌汁の作り方、玄米ご飯に合う副菜作りなどが体験できます。家庭でも実践できる無添加料理をお教えします。

 

 

洋望荘/自然食研究所 YOBOSO/Organic Centre

無添加の調味料を使った魚介類料理や玄米菜食を味わってみませんか?洋望荘/自然食研究所は、アレルギー改善、ダイエット、健康維持を目的とした自然食を提供するレストランと宿泊施設です。

2020/02/17 12:30

 

  

 

 

 

 

 

 

 

  

尿のニオイで知る病気

健康であれば尿はそれほど臭わない。

 

先日、ショッピングモールへ買い物に行った時のことです。

 

 

f:id:organiccentre:20200303124322j:plain

AC201912さんによる写真ACからの写真

 

  

とても寒い日だったので、トイレに行きたくなり、ショッピングモールのトイレで用を足していたら、私の隣で用を足し始めた40代前半と思われる人の尿から甘酸っぱいような臭いを感じました。

 

 

私は、生まれつきニオイに敏感なので、その人は糖尿病だとすぐ分かりました。

 

 

なぜ甘い臭いなのかというと、ブドウ糖をエネルギー源として利用できずに血糖値が上がり、尿に糖が出てしまうからです。糖尿病の他、ケトアシドーシス(ケトン体とよばれる脂肪酸が増えることで血液が酸化する病気)の人の尿も甘酸っぱい臭いがします。

 

 

尿を空気中に放置しておくと、細菌の繁殖によってアンモニア臭がしてきます。健康な人の尿は、それほど臭いが強くないものですが、臭いを感じたら臓器に何らかの問題が発生していると思った方がいいです。

 

 

尿に最初から強いアンモニア臭や刺激臭があると感じた場合は膀胱炎が疑われ、腎臓から尿管、膀胱、尿道、尿路の中のどこかで細菌が繁殖している可能性があります。白く濁ってる、あるいは血尿だった場合は、腎機能に異常がある確率が高いです。



また、黄褐色の尿で強い匂いがした場合は、肝炎の疑いがあります。

 

 

 尿の刺激臭を感じたら食事から見直す

 

尿の臭いがおかしいと感じたら、肉類や卵、脂の多い魚などの動物性食品、単糖類(ハチミツ・果物・チョコレート等)・二糖類(砂糖・牛乳等)、味の素を始めとした化学調味料食品添加物人工甘味料及びこれらが使われた食品や調味料を控えるようにすると早い改善が期待できます。

 

f:id:organiccentre:20200111111332j:plain

f:id:organiccentre:20200116143013j:plain



食生活を始めとした日頃の生活習慣が誤っているとすれば、身体に何らかの問題が起こるのは当然のこと。病気になったからと薬で対処していても、根本の原因である食生活を正さない限り、病気は改善されづらいと私は考えます。

 

 

2型糖尿病については、玄米菜食中心の食事を取り入れていくことがより早い改善へと繋がります。詳しくは当研究所のホームページ「糖尿病の食事療法」をご覧ください。

 

f:id:organiccentre:20200103132611j:plain

 

当店では、2型糖尿病を改善していく食事、調味料の選び方や調理法が学べる宿泊体験コースをご用意しております。玄米菜食を体験してみることで、家庭でも実践してもらえばと思います。

 

  

洋望荘/自然食研究所 YOBOSO/Organic Centre

無添加の調味料を使った魚介類料理や玄米菜食を味わってみませんか?洋望荘/自然食研究所は、アレルギー改善、ダイエット、健康維持を目的とした自然食を提供するレストランと宿泊施設です。

2020/02/17 12:30

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食事療法のメニュー作りで参考にしていること

体臭や口臭の強い人が増えている。

 

私は、生まれつき嗅覚が鋭い方なので、人に会うと、体臭、口臭、その人のニオイで現在の身体のコンディションが分かってしまいます。

 

 

私は普段、特別なことがない限り、体臭や口臭のことには触れないようにしているのですが、現代は人ごみの中にいると、いろいろな人たちが強いニオイを発していることが多いように感じています。これも、老若男女問わず体調不良やアレルギー疾患を抱えている人が増えているからなのでしょう。

 

 

以前、用事があって、女性事務員が多い会社へ行ったことがありました。その会社のドアを開けたら、鼻をつくようなニオイ(私が特に敏感だからかもしれません。)がしたので、用事を足した後に一人の担当事務員に「ここの女性職員は、低体温の人が多いですね。」と、つい言ってしまったことがありました。

 

 

すると、その事務員の人はビックリして「そうなんです。どうして分かったのですか?!」と聞いてきたので、「体臭です。」と答えたら、とても驚いた顔をしていました。

 

 

症状によって違いはありますが、これまで食事指導をしてきた経験から、体調不良を抱えている人は、独特の体臭や口臭がしています。

 

健康状態から考える玄米菜食メニュー

 

f:id:organiccentre:20200302152333j:plain

acworksさんによる写真ACからの写真

 

私は、体調不良を訴えている人に、食事のアドバイスをするにあたり、その人の体型、体臭、顔色、唇の色、目、手や爪、爪の甘皮のあたりを見ると、その人の健康状態が大体分かります。

 

f:id:organiccentre:20200219113718j:plain

 

 

また、体温・心拍数(脈拍)・血圧の計測結果で、どんな食事メニューが改善にふさわしいのか、すぐ頭に浮かびます。

 

 

f:id:organiccentre:20200211154939j:plain

 

  

食事療法で、体調不良や体質改善をしたいと考えている人、私が考案する玄米菜食に興味がある人は、当店の玄米菜食コースをご利用ください。

 

 

また、宿泊しながら玄米の炊き方や副菜作りが学べる宿泊体験コースも用意しておりますので、お問い合わせいただければと思います。

 

 

 

 

洋望荘/自然食研究所 YOBOSO/Organic Centre

無添加の調味料を使った魚介類料理や玄米菜食を味わってみませんか?洋望荘/自然食研究所は、アレルギー改善、ダイエット、健康維持を目的とした自然食を提供するレストランと宿泊施設です。

2020/02/17 12:30

 

 

 

 

 

 

 

簡単に健康チェックができる方法 その3【血圧】

40代の2人に1人が高血圧の日本

 

血圧は、起床後に上昇し、日中は高めで睡眠時には低くなります。

 

f:id:organiccentre:20200301170825j:plain

さとう310さんによる写真ACからの写真 

 


血圧は上130台、下90未満であればよく、この数値に当てはまらない人や数値からかけ離れている人は未病、または既に病に侵されているかもしれません。

 

 

f:id:organiccentre:20200111104947j:plain

 

 

高血圧症を改善せずに放っておくと、動脈硬化を引き起こす恐れがあるので、食物繊維を豊富に含む玄米や根菜類(大根・人参・ゴボウ・レンコン)や海藻類を摂るようにすることを私はすすめています。

 

  

また、高血圧症を早く改善したいのであれば、肉や脂の多い魚、卵、乳製品などの動物性食品や油脂が多い高コレステロールの食事、飲酒を控えるようにすることもおすすめします。

 

 

f:id:organiccentre:20200114150112j:plain

 

 

動物性食品を摂りすぎると、コレステロールが血管内に溜まり、血管が目詰まりを起こします。そうなると、充分な血液を送り出せなくなくなるので、心臓がもっと圧力をかけようと多くの血液を送り出しすことで、血圧が上がってしまうのです。

 

 

また、内臓脂肪型肥満や脂肪肝などの場合も高血圧のリスクが高くなります。

 

 

内臓脂肪が増えると、インスリンの働きが悪くなります。そこで、すい臓から大量のインスリンが分泌されるようになるのですが、インスリンには腎臓からの塩分(ナトリウム)の排泄を妨げる作用があります。その結果、血液中の塩分濃度が上昇し、高血圧を招いてしまうのです。

 

 

このように、腎臓と血圧には密接な関係があります。血圧が上がると、腎臓への負担が増えて、腎臓機能の働きも弱まります。

 

 低血圧の場合の食事改善とは

 

上の血圧が100以下の場合は、低血圧に当てはまります。低血圧になると、手足が冷える、めまいや立ちくらみ、肩こり、動悸、息切れ、不眠などの症状に悩まされることが多くなり、症状がひどくなると、身体の末端まで血液が廻らなくなることで、脳梗塞を引き起こす。他には、めまいや立ちくらみによる転倒事故などの恐れがあります。

 

 

f:id:organiccentre:20200124161503j:plain

 

 

低血圧を改善したい人は、果物や甘い食べ物・飲み物、緑茶などのカテキンを含むお茶や酢などを控えるようにしてみてください。酢が身体にいいからと、毎日酢を飲む人がいますが、摂り過ぎは赤血球や血液細胞の働きを弱め、血液を薄くし、症状が悪化する場合があるので要注意です。

 

 

低血圧の人の場合、塩分は多少摂る必要があります。塩は、ミネラルが取り除かれた精製塩ではなく、ミネラルを適度に含み、化学調味料が使われていない海水塩を選ぶようにする方が効果的といえます。

 

 

 

 

 薬よりも食事を見直していくこと

  
医療機関で、血圧が高いまたは低いと診断されたら、多くの人は血圧を下げるための降圧剤、血圧を上げるための昇圧剤を処方されることになります。

 

 

f:id:organiccentre:20200103141014j:plain


  

血圧を下げようと降圧剤を服用し続けていると、脳梗塞を起こす恐れがあります。また、降圧剤の一つのカルシウム拮抗剤については、心不全脳卒中など心血管系の合併症も危ぶまれます。

 



低血圧を治したいからと昇圧剤を服用していると、吐き気や食欲不振、動悸などの副作用に悩まされることになってしまいます。

 

 

いずれにしても、薬を服用したからといって寿命が延びることはなく、副作用で短命に終わってしまうことになるかもしれません。そうならないうちに、食生活の改善から始めていきましょう。

  

 

当店の宿泊体験コースでは、その人の体質に合った食事、調味料選びなどのアドバイスをいたします。また、調理法も学ぶことができますので、ぜひ体験してみて、家庭でも実践してもらえればと思います。

 

 

 

  

洋望荘/自然食研究所 YOBOSO/Organic Centre

無添加の調味料を使った魚介類料理や玄米菜食を味わってみませんか?洋望荘/自然食研究所は、アレルギー改善、ダイエット、健康維持を目的とした自然食を提供するレストランと宿泊施設です。

2020/02/17 12:30

 

 

 

 

 

 

 

 

簡単に健康チェックができる方法 その2【心拍数(脈拍)】

 心拍数が多い人は不眠に悩まされている。

 

 

体温の他、1分間計測した心拍数(脈拍)と血圧を測ることも私は勧めています。

 

f:id:organiccentre:20200219112447j:plain

 食事療法を実践したい人は、計測表を作って、1日食前30分前に計測した結果を記入してもらうようにしています。

 

 

私が健康だと思う心拍数(脈拍)は、50~60台です。80以上でも正常値という人がいるようですが、心拍数が多いと夜に寝つきが悪いのではないかと思われます。

 

 

10年以上前のことでしたが、不眠症で悩み、しばらく病院へ通院したところ症状が悪化してしまったとのことで、福岡県から私のところへ相談に来た人がいました。その人の心拍数は、安静時で120~130台でした。

 

 

心臓の収縮力が弱まり、拍動でカバーしようとすると心拍数は上昇するので、安静時に100以上では熟睡できる状態ではないはずです。

 

 

f:id:organiccentre:20200229160127j:plain

体調不良の改善を目的とした玄米菜食。当店では、玄米菜食コースを利用のお客様に食事改善についてアドバイスをしております。

 

 

その人は、おそらく薬の服用によって、身体のサイクルが狂ってしまったようなので、しばらく私の元でひと月ほどその人の体質に合った玄米菜食メニューをを3食実践してもらった結果、その後仕事に復帰できるまでに回復しました。

 

 

体温が低いと眠りが浅くなる。

 

 

体温が36℃未満の低体温症の人も眠りが浅い、よく眠れないなどの睡眠障害になることがあります。これは、昼と夜の体温の違いがあまりなくなることで身体のリズムが狂い、睡眠に入るための準備ができず、眠れない状態になっているからです。

 

 

この場合は、身体を温める食事を続けるようにしましょう。詳しくは、過去記事をご覧ください。↓

 

organiccentre.hatenablog.com

  

 

睡眠障害不眠症を改善していくには、寝る前の食事は避けるようにするべきです。なぜなら、自律神経が消化のために働くので、身体は休もうとしても脳が働かされるために眠りが浅くなるからです。夕食は、就寝する3時間前までに済ませておくようにすることもおすすめしたいです。

 

 

人それぞれ体質があるので、自己流の菜食メニューを続けてしまうと、低体温症になってしまう恐れがあります。私がすすめている玄米菜食を実践したい人は、当店の宿泊体験コースをご利用ください。調味料の選び方や調理法などを無料でアドバイスいたします。

 

 

 

洋望荘/自然食研究所 YOBOSO/Organic Centre

無添加の調味料を使った魚介類料理や玄米菜食を味わってみませんか?洋望荘/自然食研究所は、アレルギー改善、ダイエット、健康維持を目的とした自然食を提供するレストランと宿泊施設です。

2020/02/17 12:30

 

 

 

 

 

 

  

簡単に健康チェックができる方法 その1【体温】

健康状態は自身の体温を知ることから

  

体調が気になる人は、食前30分前に左右の脇の下で体温を計測してみることを私はすすめています。

 

f:id:organiccentre:20200203105624j:plain

 

体温で健康状態をチェックするには、左右の脇の下でそれぞれ5分ずつ(できれば水銀計で)測ります。

 

 

健康であれば、左が若干高めで36,5~37℃です。もしも、右の方が高い場合は、何らかの不調を抱えていると思われるので、普段の食事を見直していく必要があります。

 

f:id:organiccentre:20200228152458j:plain

 

 

体温は、朝は36.3~4℃で太陽と同じように徐々に上がっていきます。日中は、平均して36.5~37℃ぐらいで左脇の方が高め。夜には若干下がります。子供は、37℃くらいが正常で、左が若干高めの方がいいです。

 

 

これまでの私の経験から、左よりも右脇の体温が高い場合または、昼より夜の体温が高い人は、何かしら身体の問題を抱えている場合が多いです。

 

 

f:id:organiccentre:20200228160844j:plain

 

 

現代は、体温が35℃台、あるいは体温計で計測できない低体温症の人が増えているようです。低体温を改善したいのであれば、砂糖や果物、甘い食べ物・飲み物、麦製品などの身体を冷やす作用のある食材・食品はなるべく摂らないようにすることが大事です。

 

 

低体温症を食事で改善していくことで、免疫力が高まり、感染症にかかりにくい身体づくりも期待できます。

 

 

organiccentre.hatenablog.com

 

 

体温を測る時は、左または右の脇いずれかで測る人がほとんどのようですが、食生活によって身体に狂いが生じてしまっている時ほど左右の体温に差が出てくるので、気になる人は左の脇・右の脇の体温をそれぞれ測ってみましょう。

 

 

体温の測定結果に異常があった場合は、食生活の改善から始めることをお勧めします。

  

organiccentre.hatenablog.com

 

食生活の改善に向けて、調理法や調味料選びについて学びたい人は、当店の宿泊体験コースをご利用ください。体質に合わせた食事のアドバイスをいたします。一緒に無添加料理作りを体験して、家庭でも引き続き実践することをおすすめします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

発熱は身体からのメッセージ

熱が出たらまずは汗をかくこと

  

風邪やインフルエンザによって発熱した場合は、厚着をしてなるべく汗をかくようにするのが効果的です。

 

 

f:id:organiccentre:20200227160539j:plain

 

  

19世紀末から20世紀初めに活躍したフランスの医師・生理学者生物学者のルネ・カントンは、血液のミネラル組成と海水に含まれるミネラル組成が近似していることを発見しました。

 

 

「生命体は、内に体液という名の海水をたたえ、その中に体細胞という名の魚を飼っている養魚漕である。人体の機能が健全に働くには、血液中のナトリウムとカリウムのバランスが適度に保たれていることが重要である。」と。

 

 

過去記事でも取り上げています。↓

 

organiccentre.hatenablog.com

 

 

体内にウィルスが侵入した場合、免疫細胞が活動しようと熱を発し、体温を上げて熱に弱いウィルスの活動を阻止し、ウィルスを撃退しようとします。

 

 

逆に言うと、血液中のナトリウムとカリウムのバランスが崩れてしまうと、ウィルスが侵入しやすい環境になるということです。

 

 

もしも、身体にウィルスが侵入してしまったとしても、身体の防御システムが働くことで、熱を上げて、ウィルスの活動を弱めることができ、また、汗をかいて身体に溜まった悪いものを出すことで、体液のバランスを保とうとしているというのが私の考えです。

 

f:id:organiccentre:20200112141332j:plain

 

こういうわけで、熱が出た時は、なるべく汗をかいた方が治りが早いと私は思うのです。ただし、普段から自然塩や自然の材料で作られた調味料、自然に沿った食材・食品を摂るようにしているか否かで回復のスピードは変わってきます。

 

f:id:organiccentre:20200129180117j:plain

インスタント食品や食品添加物が使われている加工食品の摂取が、ガンや糖尿病などの生活習慣病や花粉症・アトピーなどのアレルギー疾患の原因の一つとされています。

 

 

ウィルス感染を防ぐ食生活とは

 

誤った食生活が原因で、熱が出ても、汗がかけない体質の人がいます。そういった人は、症状が長引く、あるいは重症化する恐れがあります。

 

 

私のこれまでの経験から感じていることですが、長年に渡って誤った食生活を続けてきたから持病を抱えている。だから、新型コロナウィルス感染すると重症化してしまうのです。

 

f:id:organiccentre:20200211153359j:plain

 

次は自分かもしれないと思う前に、できるだけ自然の食材、添加物が使われていない食事を意識してみてはいかがでしょうか。

 

 

私がすすめている、免疫力を高める食事について詳しく学びたい人は、当店の宿泊体験コースをご利用ください。

 

 

organiccentre.hatenablog.com

 

 

organiccentre.hatenablog.com