新★レストラン自然食研究所のブログ

病やアレルギーを改善する食事・健康を考えた食生活のアドバイス

発熱は身体からのメッセージ

熱が出たらまずは汗をかくこと

  

風邪やインフルエンザによって発熱した場合は、厚着をしてなるべく汗をかくようにするのが効果的です。

 

 

f:id:organiccentre:20200227160539j:plain

 

  

19世紀末から20世紀初めに活躍したフランスの医師・生理学者生物学者のルネ・カントンは、血液のミネラル組成と海水に含まれるミネラル組成が近似していることを発見しました。

 

 

「生命体は、内に体液という名の海水をたたえ、その中に体細胞という名の魚を飼っている養魚漕である。人体の機能が健全に働くには、血液中のナトリウムとカリウムのバランスが適度に保たれていることが重要である。」と。

 

 

過去記事でも取り上げています。↓

 

organiccentre.hatenablog.com

 

 

体内にウィルスが侵入した場合、免疫細胞が活動しようと熱を発し、体温を上げて熱に弱いウィルスの活動を阻止し、ウィルスを撃退しようとします。

 

 

逆に言うと、血液中のナトリウムとカリウムのバランスが崩れてしまうと、ウィルスが侵入しやすい環境になるということです。

 

 

もしも、身体にウィルスが侵入してしまったとしても、身体の防御システムが働くことで、熱を上げて、ウィルスの活動を弱めることができ、また、汗をかいて身体に溜まった悪いものを出すことで、体液のバランスを保とうとしているというのが私の考えです。

 

f:id:organiccentre:20200112141332j:plain

 

こういうわけで、熱が出た時は、なるべく汗をかいた方が治りが早いと私は思うのです。ただし、普段から自然塩や自然の材料で作られた調味料、自然に沿った食材・食品を摂るようにしているか否かで回復のスピードは変わってきます。

 

f:id:organiccentre:20200129180117j:plain

インスタント食品や食品添加物が使われている加工食品の摂取が、ガンや糖尿病などの生活習慣病や花粉症・アトピーなどのアレルギー疾患の原因の一つとされています。

 

 

ウィルス感染を防ぐ食生活とは

 

誤った食生活が原因で、熱が出ても、汗がかけない体質の人がいます。そういった人は、症状が長引く、あるいは重症化する恐れがあります。

 

 

私のこれまでの経験から感じていることですが、長年に渡って誤った食生活を続けてきたから持病を抱えている。だから、新型コロナウィルス感染すると重症化してしまうのです。

 

f:id:organiccentre:20200211153359j:plain

 

次は自分かもしれないと思う前に、できるだけ自然の食材、添加物が使われていない食事を意識してみてはいかがでしょうか。

 

 

私がすすめている、免疫力を高める食事について詳しく学びたい人は、当店の宿泊体験コースをご利用ください。

 

 

organiccentre.hatenablog.com

 

 

organiccentre.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

  

感染症と食生活の関係

新型コロナウィルス感染拡大は食生活と関係がある!

 

 

f:id:organiccentre:20200226154731j:plain

 

中国・湖北省武漢市から新型コロナウィルスは感染拡大していきましたが、中国は、とにかく料理に油をたくさん使う国として知られています。 

 

 

調理に化学合成油脂を使ってしまうと

  

中国の飲食店で使われている油の中には、地溝油(ちこうゆ)といわれる食用再生油が年間200~300万トン使われているようです。地溝油とは、下水溝や工場などの排水溝に溜まった油をろ過、精製後に加工した食用油です。

 

 

f:id:organiccentre:20200226154807j:plain

 

 

料理店はコストを下げた分、利益に充てることができるので、屋台や安い食堂では使用することが多いようです。

 

 

こういった食の安全を無視した油が使われた食事、中国特有の化学調味料がたくさん使われた料理、野菜に比べて肉や魚が多い料理、麺や餃子、シュウマイなど、体内で糖質に変わる麦を多く使う料理では、免疫力が衰えてしまいます。

 

 

このような食事では、2003年に中国・広東省から37ヵ国へ感染拡大したSARS重症急性呼吸器症候群)と同じように、新型コロナウィルスによる重症者や死者が多発するのも仕方がないことと私は考えます。

 

 

日本では、地溝油のような加工油は存在しないと思うのですが、日本の市販の油脂の中で気を付けたいのがトランス脂肪酸を含むサラダ油や大豆油、コーン油など、他にはトクホの油と宣伝されている商品です。

 

 

トランス脂肪酸が体内に入ると、身体の細胞やビタミン、栄養素が破壊されてしまいます。また、悪玉コレステロールの増加によって動脈硬化を促進させ、高血圧や心臓疾患、高血圧、糖尿病、アルツハイマー病、痴呆症、パーキンソン病などになるリスクが高くなります。

 

  

トランス脂肪酸が多い食事は、ウィルスに感染した場合に症状が長引いてしまう恐れがあります。また、動脈硬化や高血圧、糖尿病などの持病を抱えている人が、新型コロナウィルスに感染することで、重症化して死に至る可能性が高くなっていることは、連日の報道でご存じの人が多いことと思います。

 

 

f:id:organiccentre:20200226153412j:plain

 ヘルシーな油とかトクホの油と宣伝されている食用油の中には、食用に適するよう人工的に脱臭・脱色・脱酸された加工油脂が混ぜられている商品があります。花粉症やアトピーの人は、避けた方がいい油です。 

 

 

私は、料理に油脂を使いたい時は、空気や光、熱の影響を受けにくく、酸化安定性に優れている太白ごま油を使うようにしています。

 

 

家庭で何気なく使っている油脂類に、危険性が潜んでいるものがあるかもしれません。今一度、普段使っている食用油トランス脂肪酸や添加物が使われていないかチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

 

当店では、ご利用のお客様に、健康を維持する食生活のアドバイスを無料でしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新型コロナウィルス対策にサプリはNG!

アオサに新型コロナウィルス抑制効果が!?

 

昨日のニュースでは、中部大学研究チームが、海藻のアオサやアオノリに含まれるラムナン硫酸がヒトコロナウィルス抗体を増やす効果やウィルス増殖抑制の効果を確認したと報じられていました。

 

 

f:id:organiccentre:20200225133630j:plain

 

 

今後は、アオサやアオノリが飛ぶように売れることになるのでしょうか。

 

 

f:id:organiccentre:20200226113640j:plain

 

 

アオサがいいからといっても、調理に味の素などの化学調味料を使ったり、砂糖や化学合成油脂を使ったりする料理は、逆に身体に負担をかけることになると私は考えます。

 

 

他に、私が気になるのが、アオサやスピルリナなど、ラムナン硫酸を謳ったサプリメントや健康食品に注目させる企業の存在です。

 

 

一部の栄養素だけを誇張した健康食品に惑わされないで!

 

「この食品にはレモン○○個分のビタミンが含まれている。」

「この食品はカルシウム、イソフラボン、コラーゲンが豊富」

 

 

企業の宣伝効果のお蔭なのか、ただ単に栄養素を摂取すれば健康になれると思い込み、手っ取り早いサプリメントや健康食品に飛びつく人が多い世の中です。

 


私もお客様からサプリメントや健康食品についての相談を受けることがよくあるのですが、ビタミンやカルシウムが含まれているからといって安易に飛びつくべきではないとアドバイスします。

 

f:id:organiccentre:20200212114750j:plain

 

   

自然界の生物の細胞は、化学的に合成された栄養素を摂り入れることができません。サプリメントの服用は、栄養補給のメカニズムが狂う恐れがあるので、自然の食材から栄養を摂るように心がけることが一番なのです。

 

 

f:id:organiccentre:20200217112637j:plain

 

 

十数年ほど前のことですが、旅番組の収録で当店にいらした俳優から、以前一緒に出演した有名俳優がサプリメントや健康食品を愛飲していて、ロケ先でも購入してきては飲むようにとすすめられた話を聞いたことがありました。

 

 

その有名俳優は、その後まもなく、病気のため70代前半で無くなっています。

  

 

身体にいいと宣伝されているサプリメントや健康食品が本当に効果があるのであれば病人は減り、健康で長生きする人が増えるはずなのに、逆に病人が増え続けていることに私は危惧しています。

 

 

 

 

 

  

  

【新型コロナウィルス】感染拡大が止まらない!

 新型コロナウィルスの潜伏期間は1ヶ月近くだった!?

 

韓国では、新型コロナウィルス感染者が833人に、死亡者は8人となりました。日本でも、小学生や20代の感染者、重症患者の存在が日々報道されています。春のイベントは次々と中止になってしまい、いつになったら終息を迎えるのか、先が見えない状況です。

 

f:id:organiccentre:20200214162907j:plain

 

しばらくは、新型コロナウィルスはエアロゾル感染によって、持病がある人以外にも、低体温症の人や免疫力が低い人を次々襲いかかることでしょう。

 

 

新型コロナウィルスの潜伏期間は、おおよそ14日間とされていましたが、中国・湖北省に住む70代男性の新型コロナウィルス感染者が、27日間新型肺炎の症状を感じていなかった事例があったことから、実際はもっと長い可能性があると示唆されています。

 

 

次は自分かも?と不安になる前に免疫力を高める食事を

 

今回の感染拡大は、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」号で多くの乗客・乗員が隔離されたことがウィルス増殖の温床となってしまったことと、動物性食品やパン、パスタ、スイーツなどの免疫低下に繋がる食事内容に問題があったと私は考えます。昨年12月に中国で新型コロナウィルスが確認された時点で、クルーズ会社はツアーを中止にすべきだったのです。

 

 

organiccentre.hatenablog.com

 

 

連日の報道では、マスクやうがい、手洗いすることを呼び掛けていますが、新型コロナウィルス肺炎に感染しないようにするには、毎日の食事で自己防衛することも必要と私は考えます。また、軽い症状を感じたからと病院に駆け込むのは院内感染の恐れがあるので注意したいものです。

 

 

f:id:organiccentre:20200224132623j:plain

 

自然とはいえない、味の素を始めとした化学調味料食品添加物が使われた加工食品や調味料、コンビニ食、市販の弁当や惣菜を普段から好む人は、免疫力が衰えていると私は考えます。

 

 

過去記事では、私がすすめる感染症対策の食事について取り上げていますので、参考にしてください。↓

 

 

organiccentre.hatenablog.com

 

 

organiccentre.hatenablog.com

  

 

organiccentre.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

  

 

花粉症改善は無添加の食事に変えることから

 もはや国民病!東京では2人に1人が花粉症に

 

今年は、暖冬の影響で、例年よりも早く花粉の飛来が始まっているようです。多くの人が毎年悩まされている花粉症。その数は、年々増えていく一方です。

 

  

f:id:organiccentre:20200223150212j:plain

HiCさんによる写真ACからの写真

 

  

毎年この時期になると、花粉症対策グッズや市販薬の商戦が始まるのですが、なぜ自分が花粉症になったのかということに気が付かず、安易に薬を服用する人が多いように思います。

 

 

また、テレビでは、花粉症について取り上げられた番組があるようですが、残念なのはどの番組でも病の根本の原因に触れることはなく、医師による対症療法のアドバイスで終わってしまうことです。

 

 
このような現状なので、手っ取り早く症状を改善しようと抗ヒスタミン薬などの薬に頼ってしまう人がほとんどなのです。

 

 

花粉症の薬にも副作用がある。

 

一般に、花粉症対策の薬である抗アレルギー剤、抗ヒスタミン薬の副作用には、主として眠気や倦怠感があります。

 

 

f:id:organiccentre:20200122184717j:plain

 

その他にも、喉が渇く、吐き気、トイレが近くなる、眠りが浅く夢にうなされるといったこともあるようです。また、市販薬の副作用でじんましんを起こす人もいますが、じんましんについては原因を特定することが難しいことから、病院では原因が分からないと新たな薬を処方するケースが多いようです。

 

f:id:organiccentre:20200213145612j:plain

 

 

花粉症患者が皮膚疾患を併発する場合の多くは、感染症によるものや食品添加物抗生物質を与えて育てた家畜の食肉をよく摂る傾向にある人に見られます。

 

 

花粉症対策の薬にはこういった副作用があるだけでなく、身体がその薬に慣れてくると、そのうちに効かなくなっていくこともあります。この場合、さらに強い薬を使用しなければならなくなるという悪循環になりかねません。

  

 

食品添加物を控える食事が花粉症を改善してくれる。

 

私は、東京都内での修業時代、ホテルやレストランに勤めていた頃にはよく花粉症に悩まされたものでした。

 

f:id:organiccentre:20200118104301j:plain

 

帰郷後、味の素を始めとした化学調味料や添加物が花粉症を引き起こしているということに気が付き、それからは、調味料から手作りにして完全無添加の料理を作ることに徹した結果、現在花粉症に悩まされることは無くなっています。

 

 

花粉症は、慢性化しやすく、病院の薬だけで抑えることは難しいというのが現状なので、改善したい人は根本の原因である食生活を改めることから始めていきましょう。

 

f:id:organiccentre:20200110141359j:plain

 

花粉症を改善していくには、まず化学的に作られたインスタント食品やファストフード、ジャンクフード、人工甘味料が使われたお菓子、缶・ペットボトル飲料等は避けるようにすることです。そうしないと、いつまで経っても薬に頼ることになってしまいます。

 

f:id:organiccentre:20200127094117j:plain


 目が痒くなる、ドライアイ、目やにがひどい、充血する、涙が出る、鼻水が止まらなくなる、じんましんが出るなどの身体の不具合は、身体が自然の食生活に変えてほしいと訴えているのです。

 

f:id:organiccentre:20200205124816j:plain

 

 

身体は常に信号を出しています。当研究所のホームページでは、花粉症の食事改善について掲載していますので、食生活改善の参考にしていただければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

胆石や結石が若年化している。

女性にも増えている胆石や結石

 

胆石とは、胆汁のコレステロールの増加によって胆のうにできる結石のことです。 

  


結石とは、シュウ酸カルシウムやリン酸カルシウムの固まりを指し、腎臓から尿管、膀胱、尿道という尿の通り道(尿路)にできる結石を総称して「尿路結石」といわれています。

 

 

胆石や結石は従来、中年以降の男性に多くみられていたようですが、近年は若年化が進み、女性にも増えています。

  

 

f:id:organiccentre:20200222150658j:plain


その原因の一つとして、欧米型の食生活、中でも肉などの動物性タンパク質摂取量の増加や高コレステロール・高脂肪の食事が指摘されています。


f:id:organiccentre:20200222153429j:plain



肉類などの動物性食品を多く食べると、シュウ酸や尿酸などの物質が体内に増えます。シュウ酸には、カルシウムと結合しやすい性質があり、シュウ酸は、腸内でカルシウムと結びつくと、便と一緒に体外へ排泄されます。

 

 

f:id:organiccentre:20200222153513j:plain

 

ところがシュウ酸の量が多いと、余った分は尿の中に排出されてしまいます。尿の中で、シュウ酸がカルシウムと結合すると、固まりとなって排泄されにくくなり、腎臓に障害を及ぼして尿管を詰まらせます。

  

f:id:organiccentre:20200208141356j:plain

 

要するに、動物性タンパク質の摂り過ぎが胆石や結石のリスクを高めるということです。




結石は、腎臓にあるあいだはほとんど痛みを感じることはないのですが、結石が腎臓から細い尿管へ移動することで突然激痛を発します。これは、 結石が尿管に詰まり、尿の圧力が高まって尿管がけいれんを起こし、神経を刺激するため痛みを発すると考えられています。

 

 

また、痛みは結石のある下腹部だけでなく、腎臓に障害が起こると脇腹や腰に激痛が走ることもあります。

 

 

胆石や結石を溶かすふのりの味噌汁

 

臓器に石が溜まるのは、誤った食生活を続けたために血液を浄化する肝臓・腎臓その他の機能が衰え、老廃物をうまく体外に出せなくなっているからと私は考えます。

 

 

f:id:organiccentre:20200126112855j:plain


  

早く改善したいのであれば、肉類や卵、脂の多い魚、単糖類(ハチミツ・果物・チョコレート等)・二糖類(砂糖・牛乳等)、味の素を始めとした化学調味料食品添加物及びこれらが使われた食品や調味料を控えるようにすることです。

 

 

f:id:organiccentre:20200205144739j:plain

 

 

そして、症状が改善されるまでは、玄米雑穀ご飯と根菜(大根・人参・ゴボウ・レンコン)や海藻類の副菜、ふのりの味噌汁を取り入れるようにすることをおすすめします。

 

 

f:id:organiccentre:20200222142936j:plain

私が住む八戸市の近郊の産直やスーパーでは、早春の時期になると生の海藻を販売しています。

 

 

f:id:organiccentre:20200108111942j:plain

 

ふのりには、結石や胆石を溶かす作用があります。結石や胆石で苦しまないために、動物性食品の過食は控えるのはもちろんのこと、毎日ふのりの味噌汁を摂るようにしましょう。

 

 

過去記事では、ふのりだしの作り方を紹介しています。胆石や結石のある人は、毎日3食ふのりの味噌汁を続けてみてください。忠実に実践することで、症状は改善の方向へ向かうはずです。↓

 

organiccentre.hatenablog.com

 



結石や胆石を持っているということに気がつかず、超音波やX線検査で始めて知る人が多いように見受けられます。欧米化に偏った食生活を改めない限り、結石や胆石の手術をしても再発する確率は高いので、動物性食品に偏った食事を見直していく必要もあると私は考えます。

 

  

 

 

洋望荘/自然食研究所 YOBOSO/Organic Centre

無添加の調味料を使った魚介類料理や玄米菜食を味わってみませんか?洋望荘/自然食研究所は、アレルギー改善、ダイエット、健康維持を目的とした自然食を提供するレストランと宿泊施設です。

2020/02/17 12:30

 

 

 

 

 

 

  

海藻にはコレステロールを下げる働きがある。

ダイエットやコレステロール低下には海藻が効果的

 

海藻には、海藻多糖類とよばれる独特の糖質が含まれています。

 

  

海藻多糖類は、腸内で食物繊維として作用し、腸内で分解されて作られたガスや酸などによって大腸のぜん動を促して排便を早める働きがあります。また、海藻にはコレステロールと化学構造が類似したステロール類も存在し、血漿や肝臓のコレステロールを低下させる働きがあります。

 

f:id:organiccentre:20200111104947j:plain

 

このように、わかめやふのりなどの海藻は、ダイエット効果を早く出したい場合や血糖値の改善、便秘に悩まされている人におすすめの食材といえます。

 

 

その他、海藻には、免疫力を高めるミネラルが豊富に含まれているので、病気の予防や感染症対策などにも有効です。↓

 

organiccentre.hatenablog.com

  

 

生わかめの冷凍保存法

 

f:id:organiccentre:20200221115415j:plain

生わかめは、早春に採れる50~60cmのものが一番おいしいと私は思います。

 

 

 

f:id:organiccentre:20200221115447j:plain

生わかめが入った時は、私は乾燥させずに、洗ってからきざんでナイロン袋に小分けして、

 

 

f:id:organiccentre:20200221115522j:plain

このように1回分使う量に分けて冷凍保存しておきます。これを使う時は、凍ったまま鍋で煮ます。この方が、乾燥わかめよりも美味しいだしが味わえます。

 

生わかめの調理法

 

f:id:organiccentre:20200221121422j:plain

 

自然水に、切ったわかめとえのき茸を入れて、わかめがやわらかくなるまでゆっくりと煮るのが私流です。こうすることで、身体に有効な栄養素が吸収されやすくなります。

 


私は、わかめを料理する時は、しゃぶしゃぶのようにワカメをゆでて水にさらさず、きざんで粕酢と生醤油を同割にした二杯酢をかけ、もみじおろしやきざんだ唐辛子やすりごまをかけていただくのが好きです。ワカメをゆでたお湯は、スープや味噌汁の隠し味に使っています。

  

f:id:organiccentre:20200221121820j:plain

もみじおろしや赤唐辛子を添えると、ちょっとしたおもてなし料理に。

 

 

そして、わかめに火が通ったら全体を沸かして、火をとめてから味噌を溶かすと味噌汁のできあがりです。

 

f:id:organiccentre:20200221155701j:plain

 

味噌汁は、沸かしてはいけません。沸かしてしまうと、味噌に含まれる乳酸菌の働きが死滅してしまうので、できるだけ生味噌の状態で摂るようにします。

  

f:id:organiccentre:20200221122638j:plain

器に味噌汁を注ぎ、大根おろしと自家製山山椒粉と自家製二味唐辛子を少々入れ、木の芽を添えました。

 

  

食物繊維とミネラルたっぷりの海藻味噌汁は、毎日の食卓におすすめの逸品です。毎日摂ることで、病気にならない身体づくりができます。味噌は、自然醸造で長期熟成のものを選ぶことをおすすめします。

 

感染症予防や花粉症改善に海藻料理を

 

縄文時代の遺跡からは、貝や魚の骨と共に何種類かの海藻が見つかっていることから、おそらく日本人は、遠い昔から海藻を食べてきたと考えられます。平安時代の文献「本草和名」でも腫瘍や婦人病などへの薬効について記されています。

 

 

紀元前、ギリシャや中国では海藻を焼いた灰を用いて甲状腺腫を治療していました。この病気は、ヨウ素不足で起こるもので、主に海から遠く離れた内陸部の住民がこの治療法を行っていたそうです。

 

f:id:organiccentre:20200108111456j:plain

 

私が住む三陸海岸では、ふのりやわかめが旬の時期を迎えようとしています。抗ウィルス作用や抗アレルギー作用もある海藻を食べるようにして、感染症の予防や花粉症対策にに役立ててもらえればと思います。

  

organiccentre.hatenablog.com

 

 

 

洋望荘/自然食研究所 YOBOSO/Organic Centre

無添加の調味料を使った魚介類料理や玄米菜食を味わってみませんか?洋望荘/自然食研究所は、アレルギー改善、ダイエット、健康維持を目的とした自然食を提供するレストランと宿泊施設です。

2020/02/17 12:30

 

[rakuten:kesennuma-san:10001453:detail]